2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

コンテンツ

SEO対策の方法は色々とあるが、結局はコンテンツが物を言う。しかしながらパソコンとモバイルではコンテンツがアクセスをうむ減少に違いがある。パソコンは無料のツールであったり、と技術的な人のアクセスだが、モバイルは掲示板などが高いアクセスを誇る。…

リニューアル

サイトのリニューアルを予定。モバイルもパソコンもデザインに少し拘りたい。デザイン次第でサイト移動がしやすい他、サイトマップ生成も視野に入れる。下部にテキストを増加し、キーワードにも力を。サイトの進化もSEO対策かも知れない。【PR】 東京世田谷…

Googleの変化

Googleが変わりつつある。特にDoCoMoは新ロゴが出来た意外は変わらないが、DoCoMoで勤めていた方がGoogleからオファーがきて、Google本社で働いている。担当はやはりモバイル。そのせいか、Googleの変化が著しい。【PR】 東京世田谷下北沢マッサージ&ヘッドスパPST…

モバイルサイトのデザイン

モバイルサイトで、最近フラッシュを使用したサイトを見るが、基本的に需要はない。確かに見栄えもいいが、ユーザーの中にはパケット代が定額で無い場合もあり、表示に時間がかかる。ユーザビリティを考慮する事が大きなSEO対策と言える。【PR】 東京世田谷…

効果的なSEOとは

効果的なSEO対策とは「毎日の更新」が一番効く。検索エンジンは常に新しい重要を求めているや。毎日なにかしら変化を加え、更新する。これが最大のSEO対策である。【PR】 東京世田谷下北沢マッサージ&ヘッドスパPST http://www.ps-tori.com/ http://www.ps-tori.co…

八秒ルール

モバイルサイト構築で噂になった話。八秒ルールと言って、サイト訪問からページ表示まで八秒以上かかるとユーザーが逃げると言われている。本当かは知らないが、早く表示する事はユーザビリティであり、ユーザビリティこそSEO対策と言える。【PR】 東京世田…

ブックマーク

ブックマークをユーザーに促す。当然アクセスアップに繋がるが、モバイルで出来るブックマークはモバイルの容量が少なくなるのでよっぽどで無い限りしてくれない。リピーター化するだけのコンテンツが必要。【PR】 東京世田谷下北沢マッサージ&ヘッドスパPST http:…

テキストで内部リンク

各ページごとにキーワードがあると思うが、そのキーワードには基本的に仮に別のページでもリンクを張るようにする。これは所謂ユーザビリティであり、クローラビリティでもある。もちろんインデックスはされやすくなる。phpやcgiなど、動的なページがあるな…

更新頻度の重要性を確認

最近更新頻度が少なくなっていたが、順位が下がった。改めて更新頻度の重要性を認識。昨日話したように、弊社の無料レンタルブログが一位に。ビッグキーワードでも上位をキープしていたので、返り咲きを試みる。【PR】 東京世田谷下北沢マッサージ&ヘッドスパPST h…

Yahoo!モバイルのブログの強さ

Yahoo!モバイルでキーワードを入れて検索した際に上位にくるサイトで必ずと行っていいほどブログが入る。これは、Yahoo!モバイルのアルゴリズムがユーザビリティを考慮したものと考えられる。背景に「ユーザーの年齢層」がある。モバイルはパソコンよりも使…

モバイルの贔屓

Yahoo!モバイルはパソコンよりもカテゴリ登録サイトを贔屓する。パソコンなら登録してなくてもSEOの手法次第で上位も可能だが、最近のアルゴリズムでYahoo!モバイルは特にカテゴリ登録サイトを優先する。背景にはアダルトサイトのフィルターがわりか、と考え…

改めてサイト情報を

リンクをお願いします?という連絡がよくある。モバイルで欲しいところ、だが、やはりその性質上ないだれろう。パソコンサイトにも取り入れたが、ある程度の知識が必要なcgiやphpなど、c言語やPerl言語などのプログラムを使う。モバイルにも出来るようだ。ま…

アクセスは量より質

よく聞く話に、「アクセスアップ」を中心に考えるサイト作りをしている方が多い。だが、アクセスが上がっても業績に結び付かないと意味がない。アクセスアップは確かにSEO対策上で必要だが、最もアクセスアップして効果があるサイトは広告費を稼ぐサイトやア…

結果の反映

SEO対策は地道な作業を地道にする事。その背景に「結果が出るのが遅い」という点がある。パソコンサイトで1〜3ヵ月、モバイルは大体パソコンサイトより1ヵ月ほど遅い。「結果が出ない!」と、一喜一憂するより「いつの間にか上がってた」と感じる程度の気持…

タイトルで見極める

ライバルサイトなどより上位にいる管理者を調べる事で、自社サイトが勝てるかがわる。基本的に上位=Yahoo!カテゴリとなっているが、勝てない訳でもない。これがYSTの弱点とも言える。Yahoo!はディレクトリ型で在りながら検索ロボットを作った。カテゴリサイ…

SEO対策業者の被リンク先を調べた

モバイルSEO対策の会社と謳う業者がオープンにしている被リンク獲得のサイトを探してみた。実際に無いサイトもあったが、殆んどは存在を確認。ただし、サイトが存在しただけで、いざ登録しようとすると、登録を受け付けていなかったり、日数制限があったり、…

Yahoo!カテゴリ登録

Yahoo!カテゴリはなにもトップページのみと決まっている訳ではない。下層ディレクトリでも「ユニークなコンテンツ」であれば登録される。トップページが商用でも下層ディレクトリで、例えば地域のナビ情報サイトを作ったとする。そのナビサイトと似たような…

パケット代

今はパケットし放題の方が多い。だからサイト容量も大きくなっている。業者に頼んで月3万払い、フラッシュ画像のある綺麗なサイトを作った。でもお客様はこない。なんて、よくある話だ。大事なのは、「何をしている店か」をはっきりさせる。その為に内部デザ…

Yahoo!マチモバサービス開始

Yahoo!がマチモバというサービスを開始した。地域に焦点をあてた、ローカルコンテンツのようだが、Yahoo!には珍しく、掲載されている店はカテゴリ登録サイトやクーポン掲載サイトなど、いわゆるスポンサーサイトとも限らないようだ。 【PR】 東京世田谷下北…

モバイルSEO

モバイルSEOはなかなか定着しない。時間と手間、そしてアクセスアップの為にサイトデザインんも考えるが、ユーザーの入り口はQRコード。だから企業がとる行動はQRコード→サイト呼び込み→無料着うた、スクラッチなどで空メールをさせる→メルマガ登録 と言うよ…

モバイルSEOスパム

正直なところ、モバイルのSEOスパムはまだ曇りガラス、どのようなアルゴリズムを組んでいるか不明だが、アダルトサイトとの関わりは必ず関わっている。モバイルのスパム基準はまだ甘い。キーワードが普通でも上位には入っている。それでもスパム扱いするのは…

SEOは一生終わらない

仕事をしている限りサイトは存在する。存在する限り、上位を目指す。しかし、アルゴリズムの関係上、永遠にSEOをしなければならない。検索エンジンは万能ではないが万能に近い。将来は別の形で情報を探すようになれば検索エンジンの需要は無くなる。が、新し…

画像を有効利用する

モバイルサイトの難点は「キーワードの羅列」が多く、見にくい、という事だろう。だからgif画像をうまく使う。サイト容量は大きいと読み込みが遅くなる。容量を抑えようとすると文字の羅列となり見にくい。そんなときは画像をgifにする。画質は下がるものの…

出来るなら複数のサイトを

技術と知識がそれなりにあるのならサイトは多い方がいい。それぞれのサイトにSEO対策を施し、リンクし合う。単体よりもグループ。例えばお店のサイトがあるなら、会社のサイトは別ドメインが良い。独自ドメインで無ければ、小さなテキスト広告だけで、無料で…

ランキングサイトに登録したら

ランキングサイトに登録したらマメにチェックしよう。ランキングサイトは希に「一定期間アクセスが無いと削除」するサイトもある。これもサイトの向上をはかるためなので仕方が無いが、削除されていたらリンクは外そう。【PR】 東京世田谷下北沢マッサージ&ヘッド…

タイトルは簡潔に

モバイルでもパソコンでも理屈は同じだが、モバイルはより簡潔なタイトルが必要だ。検索してサイトが羅列された際に、サイト名の文字数に制限があるので、タイトルが長いとせっかく検索されてもサイト内容が解らないと入って貰えない。SEO的にも長いタイトル…

モバイルサイトを作る

モバイルサイトを作る、と言われると、「無理」とか「出来ない」と思うかもしれないが、HTMLはパソコンサイトよりも簡単だ。まず、cssが必要無い。スタイルシートは学ばないと出来ないが、モバイルサイトはタグを少しでも減らすのが「技術」だ。画面も小さい…

モバイルサイト普及率

モバイルサイトの普及率は極めて高いという。パソコンに対し、安価で手に入るモバイルでインターネットが出来る。ただ、モバイルによるインターネット、パケットの利用層は若い。パソコンサイトの内容がWeb関係が多いのに対し、モバイルサイトは着うたサイト…

ブログは多いほど良い

自社ブログを書いているならその数は多いほどいい。例えば店のスタッフが書くブログがあったとする。大抵は一つのブログをスタッフが交代で書いている。これは非常に勿体無い。スタッフごとにブログを書いてもらえばその数だけ被リンクが増える。ブログサー…

理想のページ数

モバイルサイトでは読み込みが遅いという、最大のデメリットがある。そのため、大量にページ数を増やしてもユーザーは見て回る事はしないばかりか、迷ってしまい、ページから逃げる。適度なページ数を考慮しなければならない。出来れば10ページ以内に抑え…